【インタビュー】株式会社メルカリ/長澤啓氏 - 2019年最も注目されたIPOの裏側。海外投資家を含めたエクイティーストーリー(5/5ページ) - Widge Media

【インタビュー】株式会社メルカリ/長澤啓氏 - 2019年最も注目されたIPOの裏側。海外投資家を含めたエクイティーストーリー(5/5ページ)

記事紹介

三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当。2007年にシカゴ大学経営大学院を卒業の後、ゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて、主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年7月に株式会社メルカリに参画。CFOとして、IPO準備から達成までご経験された長澤さんに、お話をお伺いいたしました。

※インタビュアー/株式会社Widge パートナー 山岡直登

そうですよね。あとは値付けでしょうか。

そうですね。金額ありきだと株数によってダイリューションが変わってきますし、その時のマーケットによってブレも出てきますからね。IPOの資金調達は、変動要素が本当に多いですから……(笑)。

その辺りのコミュニケーションも大切ですね。

そうなんですよ。やはりCEOとのコミュニケーションはとても大切です。たとえば「どの程度までダイリューションできるのか」のような議論もありますしね。

他に意識されていたことはありますか?

なるべく厳しいフィードバックをいただける投資家に、進太郎さんを会わせるなどはしていましたね。 やはり厳しい声を聞くことによって気付けることもあるじゃないですか。外から見たときにこれは間違っている、合っているみたいな声は、定期的に入れたほうが良いと思っているんです。 株主になびくということではないですが、だんだんそういう声も聞かなくなってしまうと思うので。

大切なことかもしれないですね。

IPOを目指す企業のCFOへ

IPOを目指すスタートアップのCFOに向けて、何かシェアできることがあればお願いします。

私自身もプロジェクトを進めながら学んだことではあるのですが、IPOの審査という点で一つあるとすると、証券会社さんに頼りすぎずに、東証とは直接コミュニケーションを取る機会を設けた方が良いかなと思います。 基本的に証券会社の公開引受部が間に入って進めることが多いと思いますが、直接話をすることによって、東証側が何を考えているのかが分かって、それによって円滑に進められた場面もあったので、ダイレクトコミュニケーションはお勧めですね。 それと、事業計画の達成に向けて、しっかりと管理はしておいたほうが良いですね。 バリュエーションのことを考えて、バラ色の計画を描いてしまう可能性もあると思うんですけど、計画達成の可能性が低いと、そもそも審査の段階ではねられると思いますし、上場後に資本市場の期待値からずれていくことも中長期的には会社にとってプラスには働かないので。 あまりにストレッチをきかせ過ぎずに、バリュエーションを適正化して、そして審査も通すという、こういった細い針の穴を通しに行くというのもCFOの仕事かなと思っています。

資本政策に関しては何かございますか?

基本的にはこれまでお話してきた内容が主になりますけど、会社として何を目指していて、そのためにどういう資本政策・株主構成にしたいかという点は、できる限り早い段階で、他の経営陣と共に議論しておいた方が良いと思いますね。 最初からだいぶ会社を安売りしてしまって、コントロールがきかなくなってしまうというケースもあったりするじゃないですか。 それと、上場したとしても、流動性が少ないと全く意味がないので、その辺りの考えも大切ですよね。 本当はフレキシブルに資金調達をするために上場をしたのに、ほとんど身動きが取れない会社って、案外たくさんあると思うんです。高いバリュエーションで上場したのに、全体の数%しか流動してないみたいな。 どの程度の流動性がある株をつくっていくかとか、どういう株主構成目指すのかというようなこともしっかりと議論しておかないといけないですよね。

おっしゃる通りですね。CFOがそういった面をキャッチアップしていく方法として、何か良い案などありますか?

いろいろな人に相談をすることは良いことだと思いますね。 僕自身も管理業務のことが分からない時に、他の上場企業でCFOをされていた方など、何人かの方々にお話を聞きに行きましたし。

経験あるCFOの方に直接聞くということはお勧めですよね。その他、たとえばマネジメントなどに関してはいかがでしょうか。

メンバーの人数が増えていく中で、アサインメント・責任の所在を明確にすることは大切だと思いますね。「あなたにはここまでやってほしい。」というのをしっかりと定めて、任せていかないと、様々なプロセスが走るIPO準備期は、管理しきれなくなくなるし、個人のモチベーションも上がらないと思います。IPOを目指しているベンチャーは多くのケースはモチベーションの高いメンバーが集っているので、適度にストレッチできる責任範囲を各人が持って動くことで組織としてのパフォーマンスが上がっていくということを私も勉強させてもらいました。 責任を取ることができる人に、責任の所在を明らかにして、しっかりと責任を持っていただくという、基本のところがとても大切になってくると思います。

最後に

最後にCFOとしての今後の目標などございましたら、教えてください。

株価というのは会社の成績表だと思っているので、会社としてもCFOという立場としても、IPOの際にコミットした内容については、株主にしっかりとリターンを出したいという思いがあります。 その意味で私はまだ責任が果たせていません。それは、絶対にやらなければいけない責任があると思っているので。

やはりその点が真っ先に出てくるということですね。

そうですね。さらにその先のことを考えても、どのようにしてこの会社を1兆円、2兆円にしていくかという点です。まだスタートラインにすら立てていない状態なので、しっかりと推進していきたいと思っています。

今後も海外事業への投資は続けていくのでしょうか。

続けると思います。ただ、むやみに赤字だけ流すというのではなく、しっかりと成長というのは示しながら、規律ある成長戦略をうち出していかなければと思っています。

ありがとうございます。御社のさらなる成長をとても楽しみにしております。 お忙しい中、本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

株式会社メルカリ 執行役員CFO 長澤 啓 氏三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当。2007年にシカゴ大学経営大学院を卒業の後、ゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて、主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年7月に株式会社メルカリに参画。